
PEDIATRIC DERMATOLOGY
小児皮膚科
乳児湿疹
1歳になるまでは皮脂の分泌が活発な時期で、湿疹を繰り返すことが多いです。基本的には保湿をしっかり行い、ステロイドの外用を行います。
荒れた皮膚からはアレルゲン物質が入り込みやすく、将来のアレルギー性疾患(アトピー性皮膚炎など)の発症に大きく関与します。赤ちゃんにステロイドを使うのがこわい、と言う保護者の方もいるかもしれませんが、自然に治るのを待つより、ステロイドを使って早く治すのが重要なのはこのためです。ステロイドには皮膚が薄くなる、感染症(にきびなど)が出来やすくなる、といった副作用がありますが、正しく 使用すればほとんど問題にはなりません。ステロイドは癖になる、肌の色が黒くなる、と言うのは誤った情報です。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、赤みかゆみを特徴とする最も代表的な病気です。カサカサしたり、水膨れや膿を伴うこともあります。外的因子(化学物質、花粉、ハウスダスト、細菌、真菌、他のアレルゲン)と内的因子(健康状態、皮脂分泌状態、発汗状態、アレルギー、アトピー素因)が互いに影響し合い発症します。原因がはっきりしているものには、接触皮膚炎(かぶれ)、皮脂欠乏性皮膚炎(乾燥による湿疹)など名前が付きます。アトピー性皮膚炎は長引く湿疹が広範囲にみられる場合の呼び名です。日本皮膚科学会の診断基準は、①かゆみ②特徴的な皮疹とその分布③慢性・反復性の経過 3つ全て当てはまるものをいいますが、湿疹とは一連の病気ではっきりした境界はありません。治療は炎症・かゆみを抑えるステロイドの外用薬が基本になります。その他にプロトピック、コレクチム、モイゼルトといったステロイドを含まない外用薬もあります。また当院では紫外線療法(エキシマ)を取り入れております。 デュピクセントは2週間に1回、自己注射する治療ですが、アトピー性皮膚炎、じんましん、痒疹の症状に優れた効果を示します。ご相談ください。
おむつかぶれ
おむつの中が蒸れて湿疹になったり、尿や便による一次刺激性接触皮膚炎のことを指します。下痢でもないのに繰り返す
場合はおむつの種類を替えるのもいいかもしれません。プロペトや亜鉛華軟膏による保護と、ステロイドの外用で治療
します。下痢が続く場合は小児科への受診も並行してお願いします。似た症状で、カンジダ皮膚炎という真菌(カビ)の
感染症があります。疑わしい場合は顕微鏡による検査が必要になります。
伝染性膿痂疹(とびひ)
湿疹やアトピー性皮膚炎、虫刺されを掻いたところから細菌が入り、じゅくじゅくとした傷になり身体中に増えてしまう病気です。